
うちは夫婦揃ってゲーム大好きなのですが、やっぱり子供が生まれると、悪影響だとか寝かしつけだとか、一緒に遊ばないといけないとかで中々自分の時間が作れません。
特に据え置きゲームとなると、子供達が寝静まった後でないと出来ないため、30分程度出来れば良い方。。。
今までがっつりやってた人からすると、少ない時間のプレイは逆に辛かったり。。。
いっそやらなくなってしまうママさんパパさんのが多いのではないでしょうか。
そんなママさんパパさんが少しでもゲームが長く出来る方法をお伝えします!
※子育ては第一優先なのは揺るぎません!
子供の睡眠中に与える影響
多くのママさんパパさんは、子供達が起きたらすぐあやせるようにしたり、寝かしつけるために、子供達と同じ寝室にしてるのではないでしょうか。
そんな状態の場合、寝室などにテレビを置いてPS4等をしてるって方も多いかと思います。
そういう方の大半がゲーム中に子供が起きてしまい
「今ちょうどいいとこだったのに…」
といった経験を味わってきたかと思います。
実は、それらが睡眠中の子供らに影響を与えてる可能性があるのをご存知でしょうか。
では、具体的にどんな影響を与えているか確認してみましょう。
原因その1 明るさ
明け方に外が明るくなると目が覚める方っていますよね?
あれと同じ原理で、部屋が一定以上明るくなると子供の睡眠が浅くなるそうです。
睡眠時に一定以上の明るさの部屋で寝ると睡眠が浅くなってしまい、そのせいで脳が覚醒して起きてしまうのです。
詳しくはこういったサイトの記事が参考になりますのでご覧下さい。
とは言っても、実際テレビの明るさ、スマホだけ明るさ、真っ暗な部屋だとどれくらい違うかわかりませんよね。
なので実際に撮ってみました!部屋が汚いのはご了承ください…。
【部屋の明るさ比較】
こんなに違うもんなんですね。
人体に異常をきたすほどのことではありませんが、子供達ぐっすり寝てもらうには、やはり極力暗くしたほうがいいかと思います。
原因その2 音
実は子供は音に非常に敏感で、音で起きてしまうことが御座います。
こちらも部屋の明るさ同様に、音の影響により、睡眠の質が下がります。
睡眠前の音楽などは睡眠に良いが、睡眠中の音は、眠りを浅くしますので注意。
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
子育て中でもゲームを遊ぶ方法
上記ので長々と悪影響のことを書きましたが、それでも皆さん遊びたいですよね…。
せめて、テレビを付けずにスマホくらいの明るさで出来れば…と思いましたか?
では、いっそスマホでゲームしちゃいましょう!








そうです!出来るんです!スマホを使ってps4のゲームが出来ちゃうんです!
スマホで遊ぶためのアプリがあるんです!それがこちら!
R-Play
こちらはですね、PS4のゲームをスマートフォンでリモート操作で遊べるアプリなんです!
登録方法につきましては、下記に別途記事をご用意致しますのでご確認下さい(*´▽`*)
■後日更新予定■
本アプリは大変お得です。
VITAやXperiaのリモートもしたこともありますが、個人的にはこちらのがスムーズに動いている印象が御座います!
■暗い部屋でスマホで見た映像
■テレビとスマホ画像比較
※スマホで撮影してるのでゆがゆがはご了承ください。
如何でしょうか!十二分に遊べる綺麗さかと思います!
では次に、具体的に本アプリのメリット,デメリットを下記にまとめます。
メリット
①.PS4の高画質をスマホで楽しめる。
②.明るさを気にせず遊ぶことが出来る。
③.イヤフォンプレイも可能。
④.テレビをつけてなくても、PS4とスマホだけで遊べる。
⑤.Bluetooth コントローラーを接続できる。
⑥.リモートプレイで利用できる範囲を全て使える。
⑦.外出先でも遊ぶことが出来る。※ネットワーク環境構築が必要。
ポイント
①.有料
②.若干の遅延
③. 操作がしにくい(デフォルトのままだった場合)






とは言っても、小さい画面で遊ぶのが嫌だったり、お金は一切かけたくない方もいると思いますので、あくまで参考にして頂ければ幸いです!
R-Playで使えるスマホ用ゲームコントローラー
いわずもおすすめ第一位!apple公認のコントローラーなので間違いなし!
多くを語らなくとも買えばわかります!
こちらも人気の機種のコントローラー!まるでスイッチみたいにして遊ぶことが出来ます!最新の機種のXSMAXなどは対応してない?かもしれませんので、ご注意を!
まるで箱コン?と思わせるコントローラー。
生産数が少ないので、入手が困難かもしれません。
ですが、こちらはスマホをコントローラーの上に設置できるのでおすすめです!
まとめ
如何でしたでしょうか!
ご紹介したアプリがあれば、全力でゲームをすることが出来ます!
案外知らない方も多いので、これを気にパパとママで一緒に遊んでみては如何でしょうか。
この他にも、どんどん紹介してまいりますので、よろしくお願いいたします!