
うちの3歳の長男は英語が大好きです。
現在、数字(1から10)、色や形、食べ物や野菜などさまざまな英単語を会話の中に混ぜ自発的にしゃべります。そして、英語の歌も歌います。
2歳も次男も同じように数字、色を英語でいうことができます。
支援センターなどでも英単語を喋るのでよくママさんたちから「英語は何をやっているの?」と聞かれますが、我が家では英語教室やディズニーの英語システム(DWE)などで英語教育にそれほどお金はかけていません。
(唯一ちゃれんじEnglishを受講していましたが、そちらについては後ほど記載します。)
我が家で実践した「お金をかけない英語教育」をご紹介いたします。
Contents
1.YouTubeで英語の動画を見せる
幼児がYouTubeを見る、ということに関しては今般賛否両論となっています。もちろん無理に見せるわけではなく、見る時間を決めダラダラ見続けないようにしています。
エルサゲートと呼ばれる子どもには悪い影響を与える動画が問題となっていますが、YouTubeKidsという子ども向けYouTubeアプリを使用することで、より悪影響な動画を回避することができます。
エルサゲートとは?
エルサゲートとは、子供にとって不適切なテーマを扱った動画や、それらがYouTubeやYouTube Kids等のプラットフォーム上で家族向けのコンテンツとして拡散されている状況を指す造語。 wikiより抜粋YouTubeで見せる動画は色や数字を英語で説明する短時間の動画です。
反復してみることによって長男は自発的に繰り返すようになりました。
例えば、以下のような動画を繰り返し見ております。
2.ミッキーマウスクラブハウスを英語音声で見せる
ミッキーマウスクラブハウスとは、BS258 DLifeチャンネルで放送している幼児(未就園児)向けのディズニーアニメです。ミッキーが仲間たちといろいろな出来事を経験し、視聴者には形の認識や10までの数字を数えるといったような基本的なスキルを利用して年齢相応の問題を解決する手助けをしてくれます。
こちらは英語も簡単で、幼児でも聞き取りやすくゆっくりしゃべります。映像も丁寧なので、映像で理解することもできます。
BSが映るおうちでは録画して、副音声で流すと英語音声になります。DVDも販売しているので録画ができない方は購入もおすすめです。
※ 長男は一時期ずっとミッキーマウスクラブハウスを見ていました。
上記が我が家で実践した英語教育になります。
ミッキーを好きになると、ディズニーランドなどにも興味がわくので、家族で遊びに行く際も色んな場面で得することが発生致します。その為、関西方面の型であれば、USJに出てくるキャラクターなどで、教えるのもいいのではないでしょうか。
3.その他の英語教育
長男が2歳から英語に興味を持ち始めたので、手始めにDWEの体験DVDとちゃれんじEnglishの体験DVDを見せました。
長男の好みに合わなかったのかDWEにはさほど興味を示してくれませんでした。
ちゃれんじEnglishに関してはもともとちゃれんじぷちをとっていたため、しまじろうに慣れ親しんでおりノリノリにダンスをしてくれたので「これはやってくれる!」と思い受講しました。
英語教室に通うことはまだ赤ちゃんだった次男を連れて行くのは不可能と考え、行きませんでした。
チャレンジイングリッシュの結果
ちゃれんじEnglishは我が家では失敗…。
体験DVDでノリノリだった長男。
もともと届く回数が少な目の教材だったのですが、次回までの期間が長すぎてその間に飽きてしまいました。
次回の教材がくるとまた見始めてくれるのですが、続きませんでした。時間も長く、じっと見続けることができない長男はすぐにみるのをやめ別のおもちゃで遊び始める始末。そのうち新しく届くDVDもあまりみてくれなくなり、1年で退会しました。
唯一英語の歌を歌うしまじろうの人形はお気に入りでいまでも鳴らしては一緒に歌っています。
英語やりすぎも心配?
英語を教えることで日本語がおろそかになるんじゃないかと心配されるパパママもいると思います。
実際、長男は数字と色を日本語よりも早く英語で覚えてしまったため、日本語で伝えるより英語で伝えた方が理解も早いです。
幼稚園プレの授業で、先生と数字を大きな声でいうときに、長男だけ英語で言っていたためまわりのみんなと違うことをいっていました。
最初はその状況を「あ、まずいな・・・日本語で言えないから長男に影響があるのでは」と感じたのですが、日本語と英語が違うんだなと長男なりに理解したのか、今では両方ちゃんと言えるようになっています。
例えば赤い車をみて、「あれは赤だね」って長男がいったあとに、「じゃあ英語で言ってみて?」と聞くと「Red!」と言います。日本語は嫌でも幼稚園で勉強するので、英語をやりすぎてダメとは感じません。
結論
現在長男は、数字1〜10、色、形、野菜や食べ物を英語でいうことができます。会話文はまだいえませんが、「Good!」(いいね)や「Yummy!」(おいしい)など感嘆詞など少し英語で言います。
基本的には日本語でしゃべりますが、英単語を混ぜて話します。
ひらがなよりアルファベットの勉強が好きです。まだかくことはできませんが、3分の1程度のアルファベットは理解しています。
歌はAlphabet Song、The Finger Family、Head Shoulders Knees & Toes、Twinkle Twinkle Little Star、Skidamarinkなど主に幼児向けの歌を口ずさみます。
費用をかけずとも、子供が覚えられる環境を作り出せれば、自然と英語を覚えます!
こんなパパママにオススメしたい !
我が家で実践しているお金をかけない英語教育は、英語を子供に習わせたいと思っているが何を習わせようかと迷っている時の英語の導入として取り入れてはいかがでしょうか。
長男はこれだけで英語教室に通っている子と引けを取らないほど英単語を話し、英語で歌を歌います。本人の興味や親の真剣具合によるとは思いますが、英語ができて損をすることはないのでお金をかけたくない、ちょっと英語をやらせたいけど迷ってる…。
そんなパパママにオススメです!